- 【2019年12月7日】CAPプログラムおとなワークショップと第38回障害者週間記念事業、白金商店会のガラポン抽選会&芋煮鍋食会
-
午前中は、CAPプログラムおとなワークショップ
子どもが権利の主体である!!それを、子ども自身にどのように納得させ実践させるのか、CAPワークショップに参加しました。CAPキャップとは、子どもへの暴力防止で、1978年に米国オハイオ州コロンバスの強姦救護センターから始まりました
Child・・・子ども
Assault・・・暴力
Prevention…防止- 暴力にはどんなものがある!?右矢印暴力とは心と身体を傷つけ権利が侵害されてしまうこと!!
- 暴力を受けるとどんな感じになる!?
→無力感、不安・恐怖、選択肢がない!!
→自信、安心、自由が奪われそうになったら・・・、どうすれば自分の権利を守れるか!?
暴力に対しては、NOビックリマークイヤ、GOビックリマーク逃げる、TELLビックリマーク話す(相手をやっつけるために告げ口するのではなく、自分の権利を守るために人に話して相談しよう)第1部では大人と小5児童と別れてワークショップを行い、第2部では大人と子どもでグループディスカッション!!
このプログラムを経験した後、子どもたちは親や先生たちに相談することが増えるそうです!!
人権について、自分の権利について大変解り易く学ぶことが出来るプログラムでした!!午後からは第38回障害者週間記念事業~ともに生きるみんなの集い~!!
感謝状贈呈及び障害者週間記念ポスター展賞状授与
長男のお友達もポスター展で佳作の受賞拍手拍手拍手立派でした!!OKおーっ!
その後、東洋大学社会学部社会福祉学科 伊奈川秀和教授による条例制定記念講演「障がいについての理解を深める」がありました。そして、夕方は白金商店会のガラポン抽選会&芋煮鍋食会
残念ながら、ガラポンは赤玉ばかりでしたが、芋煮を頂きながら多くの方々と懇談!!
とっても美味しくって身体が温まりました!!
雨が上がって皆さん大喜びで賑わっていました!!
- すべて開く
- すべて閉じる
- 【2019年12月5日】エコプロ2019
-
公明党が力を入れているSDGsの取組を会派全員で視察
↓より良い社会に向けた、人や社会、環境に配慮した消費行動=エシカル消費
●エコ商品 ●被災地の商品 ●障がいがある人の支援につながる商品
●発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に取引された商品等々↓公明党が進めようとしている紙おむつのリサイクルの実際を視察
↓SDGs17のゴールのうち、一つのゴールを達成する為に様々な複数のカードで関連付けてどう取り組むのか話し合うことで、かなりの意識啓発になることを体験!
多くの小中学生も訪れていましたが、体験を通してSDGsを解り易く学べるイベントでした!
- 【2019年11月23日】人権連続講座みなと2019
-
性暴力サバイバーが立ち上がる時
講師 大藪順子さん(フォトジャーナリスト)- 20年前見ず知らずの男に性暴力を受けた、逃げれない、叫べない、助けも求められない
自分は死ぬのだと思った瞬間、生きるために男に従うしかないと思った、レイプを許したわけではない - レイプクライシス支援センターの女性と警察官が来てすぐに病院へ、「あなたが悪いわけじゃないのよ」の一言に救われる
- 日本では、街なかに「痴漢に注意!」との看板を見るが、どんなに注意してもやられる、被害者の意志で性暴力を受けるわけではない!加害者の意志でやることなのに、何故、加害者へ「やるな!」と促さないのか?
被害者は性被害で深い傷を負い、更に、注意しなかった自分が悪いと自分を責めることになる - 多くの性被害者は、なぜ自分がこんな目に汗どうしたらこの目に見えない恐怖の檻から抜け出せるのか汗と思っている
- 性暴力サバイバーたちの声を伝える為、彼らを撮影・取材した写真プロフェクト「STAND」を始める
- サバイバーたちが精一杯加害者に対して出来ることは、公表すること!虐待のサイクルは私で終わらせる!との意思を示し(子どもの頃に性被害を受けると、その後の人生を狂わせ、自分の子どもにも影響を与えてサイクルが出来上がってしまうことが多い)、人生を諦めようと思う人たちにはこんな私も生きているんだから、あなたももう一日生きてみよう!とメッセージを送ることが出来る!←自分の存在価値を確認できる
- アメリカが性被害のアンケートを2012年に行い、2018年に発表したがその内容は・・・
- 性被害を受けたのは66%女性、34%男性、85%は家族や顔見知りから
- 性被害の損失を計算すると9000億円←医療、裁判、警察、シェルター、刑務所等の費用
- 数字に出ない費用は15兆円←心に傷を負い、自活できなくなり、福祉に頼らざるを得なくなる費用
- 1回の性暴力をなくすと、コストを1,630万円削減できる!
↑性暴力があまりいも多く、公衆衛生の問題になっているそうです - 日本の漫画やイラストで表現される可愛い女児のイメージは、ミニスカートを履き、胸はボイン!自治体のアピールでもそんなイラストが使われていることがあるが、アメリカでは考えられないこと
- 中高生がそんな女子像に憧れて、ミニスカートを履き胸を強調する服を着て性被害にあうと、大人たちは「そんな恰好しているからだ!」と言って女子を責めるが、どちらが悪いは?
- 性教育がきちんとなされていない日本では、女子は自分の体を守れず、男子は彼女の意思を尊重できず
私が痛感したことは、辛く悲しい性被害を無くすために、そしてその悲劇を繰り返し連鎖をおこさせない為に、日本ではまだまだやるべきことがある!児童ポルノ、強姦罪の甘さ、性教育等々、ということでした。
- 20年前見ず知らずの男に性暴力を受けた、逃げれない、叫べない、助けも求められない
- 【2019年11月19日】午前中は港区老人クラブ連合会第43回芸能大会・夜は、藤森平司氏の講演を拝聴!!
-
午前中は港区老人クラブ連合会(あじさいクラブ)第43回芸能大会
老人クラブ会長がご挨拶の中で、「歌、踊り、楽器演奏の芸能大会も、30年前と比べるとその内容が大きく変わっています!同じ踊りでもその音楽は8ビートや16ビートになっているんですよね!」との一言が印象的でした。
皆さんの園芸は拝見できませんでしたが、素敵な衣装を身に纏いはつらつとした姿に感動致しました。夜は、今後の保育の歩む方向と題して新宿せいがこども園園長 藤森平司氏の講演を拝聴!!
- 0歳児から既に仲間を意識し、自分の行動を決めている→親子と向き合うだけでなく、集団の中で育まれる大切な要素がある←ニューロンやシナプスは1歳~3歳頃にピークを迎えその後少しづつ減少!
- AI時代で10年~20年のうちに自動化される可能性が高い仕事は全体の47%労働市場で生き残るにはcreativity と social skillが必要!IQ(知能指数)よりEQ(心の知能指数)の重要性が高まる!
- 実際の0歳児1歳児2歳児の仲間との関りの録画を見せて下さり、保育が親の就労の為ではなく子ども自身の成長の為に集団保育が必要であると、大変説得力のあるお話を伺うことが出来ました!!
- 医療的ケア児が集団保育の中でどれ程成長するか、ずっと議会で訴え続けてきましたが、その保育園も来年開設されることを藤森先生に報告!!
全ての子どもたちの健やかな成長のために、これからも力を尽くして参ります!!
- 【2019年11月15日】建設常任委員会委員として一般社団法人東京都建築士事務所協会港支部 創立70周年記念式典・祝賀会にお招きを頂き参加!
-
東京都の協会会員は約1,600社で、そのうち港区は約150社!!
港区の安心安全のまちづくり、無料相談会にもご協力を頂いています!!
今後は多様性を認め合えるユニバーサルデザインの建築、環境を意識した建築がテーマになっていくでしょう!との東京都建築士事務所協会会長のご挨拶が心に残りました!!
まさ子も、東京2020大会のレガシーとしてユニバーサル社会の創出を目指している、よりバリアフリー化が進むよう皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます!と挨拶させて頂きました!!
また、障がい者就労支援事業所みなとワークアクティのお菓子をお土産に選んでくださったことにも感激!!
協会港支部長に感謝申し上げました!! - 【2019年11月14日】南麻布福祉施設(1階児童発達支援センター、2階-3階障害者支援ホーム、3階~6階特別養護老人ホーム)内覧会
-
障害者支援ホームは来年3月開設、その他は4月開設なので、備品等はまだ入っておらずイメージが湧きませんでしたが・・・。
1F児童発達支援センターのトイレには、シャワーやおむつ替えベッドも↓
給食はアレルギーやハラル食にも対応するためコンロや調理台は左右に分かれています↓
2F障害者支援ホームには、ご家族の要望で家族宿泊室もあります↓
写真右側全ての部屋からの避難経路は階段もスロープもあります↓
↑長男が入所するかもしれない個室と機械浴室↓
3階からの特別養護老人ホームは個室と2人部屋、4人部屋がありますが、壁とカーテンで仕切られています↓
皆が訪れることが出来る屋上には緑も↓
有栖川宮記念公園の近くで、保育園や高齢者施設にも隣接する複合の福祉施設!
重度重複障がいの子どもと、要介護の親が同じ建物の中で生活することも夢ではない施設です! - 【2019年11月12日】包括的性教育についての院内勉強会
-
国連子どもの権利委員会からの総括所見で示された日本での子どもの権利条約の課題の一つであるセクシャル・リプロダクティブヘルス(性と生殖に関する健康)教育、遅れている日本の性教育について、特に保護者への意識啓発をすべきと、先の議会で取り上げ質問しました!!
本日は日本の現状、最新の情報を得るために参加
包括的性教育とは、性を精神的、身体的、社会的側面から捉え、適切かつ健康的な選択をするための知識、態度、スキル、価値を提供することを目的としたカリキュラムに基づく教育!NPO法人ピルコン染矢明日香氏「国際スタンダードから考える日本の包括益性教育の課題」
ピルコンの活動や、海外との性教育の比較、AMAZE<アメリカの性教育アニメ動画>等の紹介があり、自分の思いを主張して良いこと、人を大切にすることを自然に学べる素晴しい取組でした!!
産婦人科医 遠見才希子先生「産婦人科医が行う性教育の実際と教科書や医療における課題」
15年間学校等で性教育を行ってこられた遠見先生!きちんとした性教育を受けてこられなかった中高生たちの現実的な悩み辛さ苦しみ等から、単なる性交や避妊だけでなく、妊娠した場合の対応等、包括的性教育の必要性を痛感!!
日本の避妊方法、緊急避妊薬、中絶手術の課題も知ることが出来ました!!
山下敏雅弁護士「LGBTや子どもの権利の視点から」
豊島区の子どもの権利擁護委員を9年、区内中高生センターの訪問を6年続ける中で、子どもたちからの性に関する悩みに向き合い、法律の視点から性に関する講演も高校等で実施されています!
性教育は、自分の心と体を大切にし、人の心と体も大切にするということを学ぶこと!それは、性や体のことだけではなく、ベッド上のことだけではなく、生活・人生そのもの!セクシャルマイノリティも含め老若男女全ての人が当事者!
人権とは、だれでも大切な存在として扱われ尊重される、しっかりとした居場所があり毎日安心して日々を送れること!そして、弁護士は人権を守ることが仕事!心に残りました!!その後、厚労省からオンライン診療・緊急避妊薬、文科省から性教育、内閣府から児童虐待防止オレンジリボン・女性に対する暴力をなくすパーブルリボンについて、お話がありました!!
きちんとした性教育を受けさせてあげない社会が、性の過ちを犯してしまった中学生を非難することができるでしょうか?皆さんのお話から、その思いを強くしました!!性教育は自分も相手も大切にする人権教育!との思いで引き続き力を尽くして参ります!!
- 【2019年11月10日】午前中は麻布地区総合防災訓練、午後からは第38回障がい者スポーツの集い
-
バージョンアップした備蓄品が紹介されていました
素早く身体に溶け込み瞬時に血流量をアップさせるという酸素水、ノンアルコールのウエットティッシュはトイレに流せるタイプもありました
超小型の携帯用トイレも
午後からは第38回障がい者スポーツの集い
今年は小さいお子様たちの参加が多かったです。
↓バケツリレー
↓サウンドテーブルテニス
↓ボッチャ
最後の玉入れお疲れモードでした
沢山のお友達と会えて、楽しい楽しいスポーツの集いでした! - 【2019年11月4日】高輪地区総合防災訓練
-
本日はお天気も良く、町会の皆様とは別に多くの親子連れが参加されていました!!
ダウンママとD級ポンプで消火活動もヘ(゜∀゜*)ノ
子ども防災コーナーはいつも一杯でした
本日のお初は、延焼シミュレーション!
東京消防庁に3台しかなく、半年前から予約して、やっと本日の防災訓練にお目見え!!
10年前の建物の構造等も含め地図に落とし込み、火元、風、天気等を設定すると、消火活動を一切行わない場合、6時間でどう延焼するか予測しています!
冬、北北西の風2.55m、木造家屋から出火2時間10分経過で焼失面積3,010㎡、焼失棟数13棟
3時間20分経過で焼失面積3,973㎡、焼失棟数22棟
5時間13分経過で焼失面積6,191㎡、焼失棟数34棟
黒い部分は焼け跡で、赤い部分が無くなっているので、やけどまりです!
延焼がストップする要因としては・・・
空地 幅員16メートル以上の道路 不燃化、耐火建物、などがあります!!
普段から地域で確認し合うことも大切です- 消火器の設置場所
- 宇宙人ゴミは当日に出すことで夜の出火元が少なくなる
その他、東京都では地震による地域危険度を5年ごとに公表していますが、昨年出された港区の建物倒壊危険度と火災危険度(火災の発生による延焼の危険性)が最も高いとまさ子が記憶していた2か所のシュミレーションをお願いしたところ・・・
- 出火から6時間経過で焼失面積14,944㎡、焼失棟数109棟メラメラそして、まだ燃え広がっている状況でした
しかも、バス通りを超えて燃え広がりました右矢印幅員16メートル以下のため - 出火から6時間経過で焼失面積23,569㎡、焼失棟数209棟メラメラそして、まだ燃え広がっている状況でした
しかも、マンションにまで燃え広がりました右矢印マンションの扉や窓が地震などで破壊された場合、そこに近くで燃えている熱風が入るだけで、室内は乾燥し燃えてしまうのだそうです
延焼を防ぐ普段の備えや、こうした想定を知っておくことが大事だと痛感しました!
- 【2019年11月1日】出所後の社会復帰を支える~更生した人を犯罪者と呼ばない社会に~
-
お話は、㈱キューピットワタナベ(協力雇用主)代表取締役会長渡辺道代さん!
- 最初は知的障がい者の就労場所を作りたいと始めた(その方は28年経った今でも働いている)
- その後、夫が出所後働く場所がないとの相談を受け、出所後の方も受け入れる
- 「協力雇用主」に登録(法務省では、受刑者及び少年院在院者が施設から出た後の就職先をあらかじめ確保できれば、彼らの円滑な社会復帰に効果的であり、何より再犯防止につながることから、平成18年度から行っている就労支援対策で補助金あり。受刑者は刑務所の中で協力雇用主他約10人に囲まれて仕事の面接を受ける)
- 協力雇用主は12,000社だが、雇用は800人という現実
女性が起業することの厳しさや、働く人の様々な事例、発達や知的障がいボーダーラインの方が多いこと等、具体的なお話に理解が大変に深まりました!
- 【2019年11月1日】令和2年度予算要望
-
安心安全の港区を築くための防災減災、防犯対策、福祉の充実、5Gの活用、SDGsの施策への展開等について15分野215項目にわたる要望を行いました。
区長からは概ね下記3点についてコメント頂きました- がけ対策含め災害対策は重要、しっかりやっていく。
- 宝石ブルー来年度は新たな基本計画策定の年。SDGsの考え方なども踏まえていきたい。
- 宝石ブルー5Gについては、東京、それも港区は先端を行くことになるだろう。区としても積極的に取り組んでいきたい。
- 【2019年10月30日】新橋SL広場 スポーツフェスタ 2019
-
パラリンピック大会開会300日前の本日、地元町会と港区と企業主催によるイベントです。
主催者3名ご挨拶の後、ゲストのフェンシング千田健太さん、競泳木田裕美さん、マラソン柏原竜二さんと共に記念撮影
今回は東京オリンピック・パラリンピック対策特別委員会副委員長として参加
写真最前列左から、石渡副委員長、近藤、黒崎委員長、二島議長
会場ではボッチャ大会や物産展も行われました!
- 【2019年10月27日】ヒューマンぷらざまつり
-
長男の通所施設がある「ヒューマンぷらざ」のおまつりです。
通所施設家族会では美味しい豚汁を、重症心身障害児者を守る会ではお餅を作りました。
お買い上げ頂きました皆様、大変にありがとうございました!
長男も発表を頑張っていました
長男がお世話になっている入浴サービスの皆様と
いつも季節ごとに素敵な設営をして下さっています
今回はハロウィンと南瓜がテーマで、足湯もサービス
長男がいつも利用する機械入浴室(写真奥)もこんなにカラフルに
楽しくなりますねぇ〜
耳の不自由な方への遠隔手話通訳会話補助サービス
パソコン画面の方が同時通訳をしています
平成28年4月より港区役所本庁舎、各地区総合支所の窓口では聴覚障がいの方を対象にタブレット端末を利用した窓口トータルサポートシステム(上記遠隔手話通訳の他、UDトーク、UDの手書き)を提供してきましたが、平成29年6月より「港区代理電話サービス」の提供も開始しています。
代理電話サービスとは、聴覚または言語機能に障がいのある人が、区役所・病院等へ緊急あるいは簡単な連絡が必要な場合、本人の手話又は筆談を受け、本人に代わってリアルタイムで代理の電話を掛けるサービスで、昨年の6月からは文字チャットによる対応も開始しています。 - 【2019年10月26日】港区地域福祉フォーラム・お口の健康フェスタ8020達成者表彰式
-
午前中は港区地域福祉フォーラム
~地域のつながりから「減災」を考える~
東京都社会福祉協議会副会長のご挨拶が心に残りました!!
この度の台風等による豪雨災害も例に、地域の社会福祉協議会によるボランティア活動を充実させる為には何が必要か!?- そもそもボランティアが集まるか?
⇒全く集まらない所もある - 全国から集まったボランティアを十分生かせるか?
⇒ニーズを把握できないためボランティアを活用できない - 個人でなく支援を特化したNPO等のボランティアを生かせるか?
⇒普段からいざという時の現場のニーズを想定できておらず、NPOとの付き合い方もわからず、追い出す所もある
こうしたことを無くすためには、普段から地域に根を張ったボランティアの活動を把握し、民生児童委員や町会自治会、地域のボランティアとの連携を密に、いざという時のニーズをすぐに社会福祉協議会に寄せて頂けるような繋がりを持っておくことが大切になる!!
その後、3年以上社会福祉活動を行っている個人団体への表彰(この表彰は2年前から始まりました)
<地域福祉貢献賞>(自主的な活動)14組
<地域福祉功労賞>(社会福祉協議会との連携した活動)27組
それぞれ長男、次男が30年、20年以上も前にお世話になった方が受賞され、本当に長年地域福祉にご尽力されていることにただただ感謝の思いで一杯になりました。
会場には防災減災に有益な情報が沢山ありました
上部にある太陽光パネルの発電により点灯するライトいざという時に着用するベスト(視覚障がい者用)
聴覚障がいの方からも必要との声を頂きました
水不要のシャンプー等
各種専門家による暮らしの無料相談コーナー
今回のフォーラムのテーマがしっかりと取り組まれていました午後からはお口の健康フェスタ・8020達成者表彰式
区内で80歳以上の方は約14,000人
本年は115人の方が表彰され、最高齢は96歳で2名いらっしゃったそうです - そもそもボランティアが集まるか?
- 【2019年10月24日】麻布飯倉片町地下横断歩道での絵画展序幕式
-
昨年の麻布小学校4年生の絵画は写真右側に、そして今年の4年生の絵画を左側に展示。
通学路でもあるこの地下道が、絵画展を行う事で夢や希望にあふれる明るい地下道となり、小学校と地域の人々とのコミュニティをつなぎ、地域力を高めています。
そして、この絵は、卒業時にパネルに入れて一人ひとりに贈られるそうです
全ての子どもたちの健やかな成長を願わずにはいられません。 - 【2019年10月19日】東京港日韓親善協会第8回定期総会&懇親会
-
毎年受付のお手伝いをさせて頂いていますが、この度の総会において副会長を拝命致しました。
港区には韓国の方は中国に次いで2番目に多くいらっしゃいます
草の根の交流を更に進めて参ります。 - 【2019年10月17日】東町小地区防災協議会
-
- 11月の総合防災訓練への協議会としての関り
- 9月の学校での防災訓練のテーマ「在宅避難の勧め」についての感想
- 台風19号の対応
①防災行政無線が聞き取れず、防災ラジオが役立った
②防災協議会役員は、高齢者避難指示が出たことで、民生児童委員と連携を取り、在宅が不安と思われる単身高齢者を自主避難施設にお連れした私は下記について情報提供させて頂きました
①自主避難施設と警戒レベル3で設置された避難所との違い
②区内で避難された方は222人
③古川の水位が下がったのは調節池を利用したからではないこと
④防災ラジオ申込方法と申請書を配布今回避難所まで高齢者をお連れして下さった方は殆どが女性でしたが、雨風が強い時、土日祝日の同行避難は男性の協力が不可欠だと実感しました。
台風19号で区内避難所に避難された方は男性92人、女性130人で、一番多かったのは麻布支所管内でした。 - 【2019年10月16日】近藤まさ子議会報告会
-
第3回定例会方向の他、下記情報提供もさせて頂きました。
- 港区で初めて開始する6か月から中学3年までの子ども向けのインフルエンザワクチン接種費助成
- 特殊詐欺+詐欺盗の区内被害状況と、振り込め詐欺撃退の為の自動通話録音機(無料貸与)
- 10/12に発令された土砂災害警戒レベル3を踏まえて
①昨年までの区内土砂災害警戒区域23ヵ所は自然斜面、本年は人工斜面194ヵ所も加え、217ヵ所になったこと
②警戒レベルのこと(土砂災害警戒レベル3で土砂災害警戒区域の高齢者は避難開始)警戒レベル3を出した時点で、自主避難施設ではなく避難所として設置台風19号の直後でしたので、皆さんの関心の高さが伺われました。
多くの方々にご参加頂き、心より感謝申し上げます。 - 【2019年10月14日】みなと区民スポーツ・体育祭2019
-
港区アーチェリー協会の岡崎愛子選手も優秀選手表彰を受賞。
2019パラアーチェリー世界選手権大会(オランダ)ミックス戦(W1)第3位でした。
元女子卓球選手の平野早矢香さんから表彰盾が授与されました
岡崎愛子選手は東京2020パラリンピック大会にも出場するそうです! - 【2019年10月11日】特別支援学級合同運動会
-
1年ぶりに会う子どもたちがどれ程成長しているか、とても楽しみに参加しました。
毎年議会中なので、式典のみで途中退席していましたが、今日はゆっくり応援できました。
小学生の中には途中で気持ちが失せてしまった児童もいましたが、先生の応援で最後までしっかり走り遂げました。
歩行器で右左右左と半歩づつ歩みを進めてゴールした児童には本当に感動しました。
次男が徒競走を車椅子で参加した時のことも思い浮かべてしまって、胸がいっぱいに。
みんな本当に頑張っていました。
小学生のお世話をする中学生の動きは機敏で、中学生の組体操も本当に素晴らしかったです。
写真は最後のウェーブのみでしたが・・・
ご相談頂いていた親御さんたちにもお子様の近況を伺うことができました。 - 【2019年10月5日】港区がん対策推進アクションプラン普及啓発イベント がん対策みなと2019
-
5年生存率 0%のがんに罹患し、その後、24年生きているが、全身のしびれはとれないと仰る樋口強さんの講演と落語は、笑いの中にがん予防のエッセンスが一杯で大変感動しました!!
笑いは最高の抗がん剤!
がん細胞を攻撃するNK細胞が増えるからです!
どの様な状況で、また、何があったら自分が笑顔になれるか、5つ考えておきましょう!
落ち込んだ時には、その5つを思い出しましょう!
今日の小噺をどうぞ持ち帰って下さい!
と、楽しいお話を沢山して下さいました!!
メモしなかったので、こんな感じだったと思いますが・・・
妻からもらった封筒にはなぞ解きが書いてありまして・・・
結婚記念日とかけてインフルエンザととく
その心は・・・
熱(愛情)は下がっても、咳(籍)は抜けない
その後、
一診一笑(いっしんいっしょう)という落語を披露して下さいました!
これからの医師は、患者を診察した際、必ず一度笑わせなければいけないとフィクションのお話です!会場には展示や体験も沢山ありました。
指先で血管年齢を測定して頂きました!!
駆け込んだ後で脈拍は少し多めでしたが、何と、血管年齢が49歳との結果が!!健康に不安がありましたが、少し安心できました!
- 【2019年9月28日】夕方からは、かかしまつりへ
-
3位ダウンみんなでレッツスターティン
我が地域のお祭りかかしまつりを盛り上げようと、その熱い思いが毎年の入賞に繋がっています
今年は3日で作成されたそうです
2位
1位 たい子ちゃんダウン学童クラブの皆さんの作品です
みんなとっても大きな声援で盛り上がっていましたぁ~
美味しいものを沢山食べたり買ったり
ご相談を頂いたり、久しぶりにお会いできた方も
最後の夏のお祭りが終わりましたぁ~感謝 - 【2019年9月27日】東麻布商店会かかしまつり
-
大変な賑わいでした
子どもたちがとっても多かったです
ユニークな工夫を凝らした案山子が沢山出品されていました!!
優勝作品は明日の夜決定します!!タノシミィ〜 - 【2019年9月25日】大学生との懇談
-
同性パートナーシップ制度のメリットについてのエビデンス作成を試みている大学ゼミに所属するお二人からお話を伺いました。
具体的なメリットを議論することなく制度導入の是非が検討されていることに問題意識を持たれたそうです。
この他にも種々問題意識を持ちながらゼミで研究されて、新鮮な息吹に励まされた一時でした。 - 【2019年9月24日】結婚相談NPO理事長との懇談
-
婚活は高収入・高学歴の人を対象としたものだけで良いのか?
そんな疑問から、非正規労働者、熟年世代、障がいのある人たちの婚活事業(パラプラン)、そして、少子高齢化に少しでもお役にたてれば!との思いから事業を始められたそうです。都議会でも区議会でも公明党は婚活事業を推進して参りましたが、港区においてもさらに力を尽くして参ります!
- 【2019年9月22日】港区内消防団点検
-
- 消防団の災害活動への対応技術及び消防団員の士気の状況を確認
- 高輪・芝・麻布・赤坂の区内4消防団の人員報告、部隊検閲
- 11月に全国女性消防操法大会に東京都代表で出場する東京高輪女性隊の見事な操法が披露されました
- 地域住民、災害時支援ボランティアと連携した救助活動
- 消火活動ダウン
それぞれが見事な訓練の成果を披露して下さいました
- 【2019年9月15日】今日は昨日ご挨拶できなかったお神酒所へ
-
焼きそば、フランクフルトはお土産に、かき氷を頂きながら、射的の攻略法を検討しましたが、当たったのは1/3発だけでした。
景品釣りは、童心に帰ってとっても楽しませて頂きました。
昨日、今日と、町会の皆様、大変にお疲れ様でございました。
どちらも素晴しい地域コミュニティ力が発揮されていました。 - 【2019年9月14日】民団東京港支部敬老会お食事会
-
大好きな敬老会会長とツーショット!
そして、大好きな韓国料理でしたが、残念ながら途中で退席。
これまで築いてきた信頼関係をさらに大切にしていきたいと思います。今日・明日は麻布・白金地域のお祭りで、お神酒所18カ所にご挨拶。
町会の皆様とは地域の課題等さまざま懇談させて頂きました。 - 【2019年9月3日】第54回長寿を祝う集い
-
午前の部、午後の部、ともに第一部式典に参加させて頂き、参加されている75歳以上の皆様にご長寿のお祝いを申し上げました
区内の75歳以上の方は約22,000人でそのうち100歳以上の方は124人
そして、124人のうち男性は20人
皆様がお元気で歳を重ねられます様、まさ子、今後も介護予防事業の充実にも力を尽くします夜は障害児・障害者を支援している人への研修
「重度障害者の就労の可能性について」
寝たきりで通勤ができなくても、社会との接点を持ちながら働きたい障がい者雇用の可能性を広げようと、障がい者らが在宅でロボットを操作し接客するカフェ、分身ロボットカフェ「DAWNver.β」を実現したおはなし<講師>
吉藤健太朗氏((株)オリィ研究所代表取締役、ロボット開発者)
永廣柾人氏(障害者当事者、自立支援協議会委員、ロボットカフェ店員経験者)身体的、心理的、その他様々な理由で社会参加できない寂しさ、孤独感、生き甲斐の低下出会いによって人間、人生が変わる
社会参加できない人が自分の分身としてオリヒメ(分身ロボット)を操作して働き、話す
まさに、肉体労働ができるテレワーク
そこに参加しているのは紛れもなくロボットでなく人間
常識にとらわれない発想がテクノロジーと相まって、誰もが輝ける社会をつくっていけるのだと実感できた素晴しい講演でした - 【2019年8月29日】港区老人クラブ連合会第33回カラオケ大会
-
カラオケ店でお目にかかる方々や、その他、地域の皆様の笑顔の花が満開でした
お仲間とのカラオケは、フレイル予防に効果的です
とにかく明るい皆様にご挨拶することができ、まさ子も元気を頂きました
午前午後で84曲ご披露頂く大会ですが、残念ながら議会準備の為途中で失礼致しました - 【2019年8月28日】障害児・障害者を支援している人への研修
-
講演は、世界一“明るい視覚障がい者の成澤俊輔氏
お話を伺うのは2度目ですが、ハンディのある方の弱味ではなく強味を活かす支援のあり方について多くの事例を交えての説得力のあるお話に感動し、沢山の方にお声かけし出席して頂きました
弱みと強みは表裏一体
その人その人の強味をいかした様々な就労形態があることを知り、大変勇気を頂きました
質疑応答も大変活発でした
成澤氏は来年就労支援を行っているNPO法人FDAの理事長を退任し、よりフリーな立場で活動をされるようです
個別の相談にも応じて下さるとのことで、早速メールさせて頂くことに致しました - 【2019年8月27日】子どもの権利条約採択30周年記念シンポジウム
-
今年は子どもの権利条約が国連総会で採択されて30周年!!
そして、日本が同条約を批准して25周年となります!!
日本初の国連子どもの権利委員会委員となった大谷美紀子弁護士のお話を伺いたくて参加!!子どもの権利条約締約国は現在196か国!
締約国は条約の実行と進捗状況を5年ごとに報告の義務があり!
その報告に基づいて権利委員会では審査をし日本政府が取り組むべき諸課題を明らかにして、総括所見として日本に返されます!本年3月に示された総括所見では、緊急措置をとるべき分野として、差別の禁止、子どもの意見の尊重、体罰、家庭環境を奪われた子ども、リプロダクティブヘルスおよび精神保健、少年司法に関する課題をあげています
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000464155.pdf
その総括所見で示された課題を具体的にどう取り組み改善させるのか?
国、都、区の公明党の強力なネットワークで地道に取り組むことを決意
その後の、シンポジウムでは、体罰、子どもの意見表明権や貧困について大変参考になるお話を伺うことが出来ました - 【2019年8月25日】地元の老人施設の夏まつりに盆踊りボランティアとして参加
-
午前午後と地元の老人施設の夏まつりに盆踊りボランティアとして参加させて頂きました
金魚すくいうお座も数十年ぶりに楽しませて頂きました
枠の端ですくうんですよとおばあちゃまにアドバイス頂き、大漁
夏まつりの開会式、閉会式で、写真お隣の盆踊り師匠に次いでご挨拶させて頂きました
本年最後の夏まつり
皆様、楽しい一時をありがとうございました - 【2019年8月20日】港区社会福祉協議会(社協)主催の災害ボランティア基礎講座~災害時の多様性を考える~へ
-
講師は、港区防災会議のメンバーでもある浅野幸子氏
- 東日本大震災では、関連死の約半数が避難生活での疲労が原因
- 熊本地震では、関連死は直接死の4倍以上
- 多様な避難形態と生活困難があり、物資に関する要望の男女差もある
- 性別・立場による被災の違いとして①環境面、②安全面、③家庭・社会生活面、④復興期の家族・地域での関係の問題がある
多様な被災者には多様な支援者が必要
発災後、社会福祉協議会が災害ボランティアセンター(以下VC)を設置します
- VCでは、区外から集まったボランティアと、支援を必要とする所へのマッチングを行う
- 在宅避難者等の困りごとや必要な支援については地元の災害ボランティアがそのニーズを把握しVCに繋ぐ
地域資源等地域の実情を熟知している災害ボランティアが担います
その他、人道支援上の国内外の比較として、
災害時要配慮者を日本では乳幼児、高齢者、心身障害者、妊産婦、傷病者、外国人居住者・旅行者などとしているが、
海外では、性別、性自認、年齢、障がいの有無や種類、国籍や母語の違い、家族構成、就労状況など多様性への配慮が必要としている大変に参考になるお話を熱く語って頂きました感謝
- 【2019年8月10日】いじめ虐待防止のための講演会&パネルディスカッションへ
-
(社)ヒューマンラブエイド(社)メンタルヘルス・ビューロー共催
- <講演>西村美東士氏
今、日本の子どもたちは・・・
~いじめ・虐待から子どもたちをどう守るのか~ - <パネルディスカッション>
「子どもの抱える問題をどう解消していくか」 - <チャイルド・ワーカー育成に向けた意見交換>
地域社会が持つ教育力を最大限に引き出し、大切な子どもたちの心に耳を傾ける担い手
子どもの心に寄り添い、思いを伝える通訳者スクールカウンセラーがいじめを発見するのはわずか0.2%
そして、スクールカウンセラーにいじめの相談をするのは2~5%
この様な中で、何よりも子どもの代弁者となるチャイルド・ワーカーに期待大
まさ子、今後も注視して参ります - <講演>西村美東士氏
- 【2019年8月5日】虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業起工式祝賀会
-
8.1haの広さ、18.5mの高低差のある土地に、日本一高いビルが建設されます
竣工は令和5年3月です - 【2019年8月4日】夏まつり2日目
-
これまで数回盆踊りのご指導を頂き、本日初めて浴衣デビュー
根気よく丁寧に教えて下さった師匠に唯々合格感謝合格です!!
今日は朝一番でお掃除
最後の〆もお掃除
すべての片付けが終了したのは11時過ぎ!!
二日間設営運営のお手伝いをして下さった麻布ルネサンスの皆様と商店会長と副会長を囲んで
多くの皆様のお陰で、無事故大盛況で終えられた四の橋夏まつりでした!!
皆様、大変にお疲れ様でした!!合格感謝合格楽しかったぁ~ - 【2019年8月3日】第34回四の橋夏まつり
-
オープニング前、小林靖彦商店会長を囲んで高木美智代衆議と
日中、多くの方にご挨拶が出来ました感謝
午後3時のオープニングご挨拶は、小林会長と高木衆議、そして、富士鼓笛隊
夜のオープニングご挨拶は小林会長と武井雅昭港区長
夜の古川沿いの花火も大盛況でした
猛暑の中でしたが、時折心地よい風も吹いていました
商店会長、副会長他、スタッフの皆様、大変にお疲れ様でございました
さ、明朝もお客様たちが気持ちよく楽しんでいただけるよう、8時から清掃活動です - 【2019年8月2日】人権講演会
-
上智大学 出口真紀子氏による人権教育の方法論を学ぶ~差別の心理学と立場の心理学~
- これまで差別・人権についてはマイノリティの立場で学んできたが、本日はマジョリティ側、つまり特権のある集団の方の態度・心理・行動・成長に焦点を当てる
- 差別の問題は、マジョリティ側の問題だからである
- マジョリティ側が特権について自覚しないと、マイノリティの話は聞けない
- 人権教育は特権の気付きから
- アメリカの大学キャンパスでの「特権を自覚せよ」CHeck Your Privilege運動
まさ子は合点がいきました
「差別はいけないこと、みんな平等にね」と言う人は本当に優しい人間的な人なのか
差別を受け続けてきた状況を理解するには、同様の差別を受けてこなかった自分自身の特権を自覚してこそ
二人の障がい児の子育て中、「それは差別です」といくら私が言っても通じないことが多かったからです
そうした経験をさせてくれた二人に感謝して、笑顔あふれるユニバーサル社会の実現に邁進します - 【2019年7月31日】障がい児のママ友グループ懇談会
-
本日のお題は成年後見制度
先日放映されたアメリカ成年後見制度のドキュメンタリーも話題になり、被後見人やその家族の意志が全く及ばない後見人の権力行使に、明日の日本を見るようだと 来年、国連の障害者権利委員会から廃止勧告がだされるのではとの意見も
まさ子は、港区で始まる法人後見も含め、しっかりと注視して参ります - 【2019年7月30日】みなと障がい者福祉事業団サポートの会主催の講演会
-
人と人をつなぐコミュニケーションを学ぶ~生活の広がりを意識して~
講師は、明治学院大学 八木原律子氏社会生活技能訓練Social Skills Training SSTについてのお話
人との豊かなコミュニケーションを築くために・・・
相手から提案されたことを快諾する場合や断る場合に必要となるSkillsは・・・
相手の思いをどう受け止め(認知)
どのように伝えるか瞬時に判断し
相手が不快にならないような表情や態度で、自分の行動を示す(非言語と言語で)
精神障がいや発達障がいということではなく、目の前の一人に適切に関ることにより、相手のストレスを小さくすることできる
SSTの効果は、生活上のQOLを高めたり、対人行動や会話の改善に活用できる生活する力が養われる仲間への共感が生まれ、支え合い、安心、平等、勇気を得ることができる - 【2019年7月27日】第2回人権問題都民講座へ
-
講師は10年余屠畜解体の仕事経験のある作家佐川光晴氏
自分は埼玉の食肉荷受㈱勤務で、東京都食肉市場(港区)との違いに驚いた
⁂東京は作業するところに冷房が効いている
⁂東京で扱う家畜は、肉のランクが良く、脂がのっているので皮をはぎやすいが、埼玉はランクが下のものや搾乳期を終えた乳牛や怪我等のある家畜だった
屠畜解体の仕事に命とか死とかといった言葉は使わない自分は工場労働者である
座右の銘に近いものは「職業に貴賎なし」本年3月に公表された港区の人権に関する区民意識調査では・・・
屠畜(とちく)業務に対する差別の認知状況では「知らない」が6割半
「私たちの食文化を支える大事な仕事を担う人である」との回答は70.7%、「特に何も思わない」は19.4%でした
まさ子は、社会の分業という仕組みの中で、皆必要である職業にもかかわらず、職種によって人を差別することに納得できません大変力を頂いた講座でした - 【2019年7月26日】白金1丁目東部北地区第一種市街地再開発事業起工式後の祝賀会にお招き頂きました
-
白金1丁目での再開発では本事業は2件目となります
3件目となる西部中地区市街地再開発準備組合も、「賑わいと暮らしが調和し、安全でゆとりあるまち」をまちづくりの目標として活動しています
多様性を認め合える素晴しいコミュニティが実現する様、まさ子も注視して参ります - 【2019年7月25日】保育園関係者からのヒアリング
-
保育人材の確保 処遇改善 事務職の負担軽減等々、現場の貴重なお声を伺いました
まさ子の子どもたちは保育園でお世話になりました
子育ての不安に、先生たちはいつも寄り添って下さり、母子共に育てて頂きました
子どもたちの命・健康を日々守り、家族を支えて下さるお仕事に見合った報酬とすべきです
公明党はこれからも福祉人材の確保と処遇改善を進めて参ります - 【2019年7月23日】「つくろう!使おう!人種差別撤廃条例!」シンポジウム参加
-
- 東京弁護士会モデル条例案解説
- ヘイトスピーチ解消法成立後の各地の条例等制定の状況
- 世田谷区における条例の施行状況
多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例
国立市における条例の施行状況
人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例
パネルディスカッション
川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例(素案)が本年6月に発表されました
川崎市桜本地区を標的にしたヘイトデモ・スピーチ
TV報道等で心を痛めた方も多くいらっしゃると思います
全国初となる刑事罰、最高50万円の罰金を科したもので、本年12月議会で制定予定
罰則については川崎市の独断でなく、有識者による審査会で意見聴取し、市が検察(警察)に告訴して起訴するか否かを判断し、最終的な判断は裁判所に委ねるもの
現在、8/9まで意見公募中ですが、残念ながら反対の声も多いそうです
まさ子は思います
差別的言動は表現の自由のもとに許されて良いものでしょうか
国では2016年5月にヘイトスピーチ解消法が成立していますまた、人権や差別撤廃に関する条例では必ず「苦情処理」「人権救済」というものが謳われているが、その申し出は殆どないのが現状とのこと 使われる条例にすることが重要ですね
笑顔あふれるユニバーサル社会の実現をモットーに12年余活動してきたまさ子ですが、すべての人の人権が守られる港区を更に進める為、勉強を開始しました - 【2019年7月18日】
-
午前中は重症心身障害児者を守る会の例会に少しだけ参加し、来月上旬申し込みの障がい者支援ホームの入所について意見交換
夕方は地区防災協議会へ
9月の小学校での引き取り訓練の前に、協議会として簡易トイレとモバイルバッテリーのレクチャーを行う
様々な災害時の掲示をやさしい日本語で行う
様々勉強させて頂いている協議会です感謝 - 【2019年7月16日】東京商工会議所港支部「第114回役員会・第95回評議員会合同会議」後の懇親会にお招きを頂きました
-
東京商工会議所の前身は、1878年に創立された東京商法会議所で、その初代会頭が渋沢栄一氏でした
しかし、その4年前の1874年から57年間、生活困窮者、孤児、高齢者、障がい者の保護施設である「東京養育院」の理事長を務めました
まさ子も会員である全国重症心身障害児(者)を守る会の北浦雅子会長は、渋沢栄一氏とのご縁があり 東京商工会議所港支部の池田朝彦会長も、少しご縁があったと伺いました
尊敬する渋沢栄一氏との嬉しい嬉しいツーショットです - 【2019年7月14日】第10回白金阿波踊り
-
午後から白金北里通商店街へ
開会式の後、丁度雨も上がり、都道にて阿波踊り演舞(流し)も実現ヘ(゚∀゚*)ノ
この日の為に練習をした白金にわか連
とっても上手でした
そして、今回初出演の徳島阿南市からささゆり連
目黒銀座連
東京神楽坂連
弁慶連
東京天水連
天水連の太鼓は身にも心にも響き渡りますヘ(゚∀゚*)ノ
感動の連続でした
雨の為、阿波踊り流しは中止となる予定でしたが、皆様のとりわけ実行委員長の佐藤商店会長の願いが通じたのか実現しました
道路脇には多くの皆様が駆け付け感動の輪が幾重にも拡がりました感謝 - 【2019年7月13日】第33回みなと区民の集い
-
社会を明るくする運動の一環として行っている「みなと区民の集い」
第一部では中学校5校の演奏
社会が少しでも明るくなるように、僕たちは集中してこの日の為に練習しました
という言葉が印象的でした
皆さんの一生懸命の演奏に心が軽くなりました感謝第二部はクラッシックコンサートでした
- 【2019年7月6日】第69回社会を明るくする運動
-
六本木ヒルズから麻布十番商店街への社会を明るくする運動のパレードへ
先導車には、黄色のキャップ後部座席に武井港区長、前部座席は須貝商店街連合会会長、後部座席に麻布警察署長
まさ子自撮りにもかかわらず、皆さんのカメラ目線に感謝
“社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動http://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/minato2019/201906/20190611top/19.html
- 【2019年7月3日】第35回さわやか体育祭
-
高齢者の皆様の体育祭へ会派全員で応援に
園児の皆さんも応援しながら一緒に楽しみます
先ずは、準備運動から
圧倒的に女性が多く、競技では男性の得点は女性の2倍の配点になるそうです
90代の方もお元気に参加されていました - 【2019年7月2日】障がい児のママ友グループ懇談会
-
子どもと家族の健康診断の必要性、子どもの入所、閉鎖的な施設内での虐待を無くすため、入所後の子どもの様子を知るための方策について様々意見を出し合いました
港区で全国に先駆けて取り組んでとのご要望も頂きました - 【2019年6月30日】我が町の防災訓練大事です!
-
朝一番で町会の防災訓練へ
防災倉庫も皆で確認
倉庫の中に入っていたもの
移動式水槽
新しいD級ポンプ
時折霧雨が降る中、お子さんたちもホースでの消火活動を行っていました
- 【2019年6月26日】保健福祉常任委員会の請願と付託議案の審査を傍聴しました。
-
保健福祉常任委員会の、私の担当区域から出された請願と付託議案の審査を傍聴しました。
請願元第5号 簡易宿所に関する対策を求める請願
港区では「港区住宅宿泊事業の適正な運営の確保に関する条例」で所謂、民泊に関して区の責務、そして、住宅宿泊事業者の責務を明確にしていますが、住宅街に簡易宿所が建設される場合には、区のルールはないことから、地元町会と事業者との協定等が結べるよう区に検討を要望する!
➡全会派一致で採択されました。-
議案第61号 指定管理者の指定について(港区立障害保健福祉センター)
長男が通所している施設も含まれているセンターです!
➡賛成多数で採択されました。
これまでと同じ事業所に決まりました。 -
議案第62号 指定管理者の指定について(港区立障害者支援ホーム南麻布)
港区立として最後の障がい者入所施設です!
➡賛成多数で採択されました。
沢山確認したいこともありましたが、
- 入所者の母として入所説明会にて
- 区議として9月の議会にて
質問して参ります。
-
議案第61号 指定管理者の指定について(港区立障害保健福祉センター)
- 【2019年6月24日】建設常任委員会・麻布町会・自治会連合会の総会後懇親会
-
午後は建設常任委員会では議案審査に関する視察をしました。
- 品川駅北周辺地区
- 西麻布3丁目東地区再開発事業
- 都市計画公園霊南坂公園
- 虎ノ門一・二丁目地区市街地再開発事業
夜は、麻布町会・自治会連合会の総会後の懇親会にお招き頂きました。
- かまどベンチが使用可能になったこと
- 区有施設の火災報知機の誤作動が続くことによる対応
- 街づくりも視野に入れた大規模マンション建替え等々
町会長の皆様とは様々懇談させて頂きました。
写真は左から連合会の清原会長と麻布地区総合支所の有賀支所長。
有意義な一時に感謝です。 - 【2019年6月23日】防災協議会主催防災訓練
-
朝一番で防災協議会主催防災訓練に参加しました。
本日お持ち帰りのトイレのセットの実演もありました。 自宅トイレに網をかぶせて黒ビニール袋が濡れないように!
使用後凝固剤を振り入れ袋を締め、更に白のビニール袋に入れて、マンションの場合はこの黄色の大袋にためてベランダに置くと良いでしょう。
その他、簡易トイレ、下敷きになった方をジャッキで救出、毛布を担架に、AED救命などが行われました。その後、無痛無汗症児二人を育てる中での子どもと家族の成長について、1時間半ほど取材を受けました。
最後に、この二人が自らハンディを抱えて生まれてきてくれて、私が学んだことを、しっかりと社会を変えるために生かしていきたい! 徹底した人間主義、中道主義を貫く公明党議員として活動できることは最高の誇りであると結びました。 - 【2019年6月20日】第2回定例会2日目
-
午後からは新人のなかね大議員が本会議で一般質問に登壇し、地元の皆様から頂いたお声
💎防犯カメラの設置 💎母乳外来受診の補助 💎自転車駐車場について
しっかりと堂々と質問しました。
その後、特別委員会が設置され、議案・請願の常任委員会や特別委員会への付託先が決まりました。
私は東京オリンピック・パラリンピック特別委員会副委員長に指名されました。
東京2020大会の無事故大成功、そして、港区において素晴しいレガシーが創出できるよう、頑張って参ります。 - 【2019年6月16日】第67回港区内消防団ポンプ操法大会
-
午前中は第67回港区内消防団ポンプ操法大会に参加しました。
公明党区議団全員で担当地区の分団の応援に駆け付けました。
我が地域の分団は惜しくも数点差で6位でした。
でも安定した素晴しい操法でした。
夜は、操法大会に出場した分団のお疲れ様会で挨拶しました。
暑い中、本当にお疲れ様でした。 - 【2019年6月10日】ピットインカードについてレクチャーを受けました。
-
一般社団法人日本親子コーチング協会 代表理事原潤一郎氏のお話を伺う機会を頂きました。
🌈「心に秘めた想いをカタチに!」生きる力を育むコミュニケーションで、家族のだれもが幸せを実感できる世の中をつくる🌈💎子どもの今の気持ちを代弁するフィーリングカード23枚の中から選んで・・・
💎親が20種類の質問カードを元に質問をする・・・
💎親はある目的をもって子どもを導こうとしても、一番大切な子どもの気持ちを把握してからでないとできないこと
💎子どもは親が自分の気持ちを解ってくれていると思えば本音で話が出来ますね
🔔相手の気持ちを知ることはコミュニケーションの基本中の基本だということを再認識させて頂くことができました! - 【2019年6月9日】みなと防災フェスタ
-
六本木ヒルズアリーナでみなと防災フェスタが開催されました。
私は、これまで2度機会を逸してしまったため、どうしてもVR防災を体験したかったのでした。
ゴーグルをつけて、かなり揺れる椅子に座り、目に入るのは震度6強で様々なものが倒れ、食器は落ちて割れ、窓ガラスも割れ、余震が続いて扉も開かず、テーブルの下で救助を待つ体験でした!
家具転倒防止は必須です!
その他にも、 💎「やさしい日本語」で防災
💎バケツリレー
💎がれき救助訓練等もありました。
外国人の方がとても多く参加されていました。 - 【2019年6月8日】全国重症心身障害児(者)を守る会 創立55周年記念大会
-
午後からは、全国重症心身障害児(者)を守る会 創立55周年記念大会に参加しました。
全国から約1,200人が参加
以下、会のホームページより
全国重症心身障害児(者)を守る会は、昭和39年6月に、児童福祉法からはずれ「世の中の役に立たず、社会復帰もできぬ子に金をかける必要があるのか」との声も聞かれる世相の中で「たとえどんなに重い障害があろうと、生命をもち、生きているのです。それなりに生き、育ち、伸びるこの子らを生かして下さい」と訴え発足し、今日に至っています。守る会は「最も弱いものをひとりももれなく守る」という基本理念に添って、施設対策と在宅対策の運動をすすめ、親の意識の啓発と連携を密にするため全国各地に支部を置き地域活動、施設活動を行っています。講演会、シンポジウムの後は感謝の集いが行われました。
懇談では、会の運営から、在宅で通所か!?、施設に入所か!?、医療的な心配等、話題は尽きませんでした。
55年前に先輩の親たちが社会に訴え続けて下さった「この子ら」の命の輝きを、私たち後輩もしっかりと訴え続けて参ります。 - 【2019年6月7日】尼崎市議会と姫路市議会を視察
-
今日は、尼崎市議会と姫路市議会を視察させていただきました。
初めて降り立った姫路駅は目の前に姫路城がそびえていました。
ダイバーシティの状況も確認させて頂きました。
自治体によって取組の進展が・・・
公明党のネットワークで国全体のレベルアップに力を尽くします。
尼崎市議会開幹事長、姫路市議会西本幹事長(写真中央)には大変にお世話になりました。 - 【2019年6月2日】港高輪消防団消防操法大会
-
我が地域の分団は第3位でした。
正業の傍ら区民の安心安全の為に尽くされる姿にいつも大感動です。
消防少年団のAED活用と消火活動も見事でした。
東京都消防操法大会女性消防操法の部で優勝した女性隊の演技もお見事! - 【2019年5月30日】港南地域を視察しました。
-
リサイクル清掃事務所でのフードドライブの状況は、1か月足らずでかなり増えていました。
エコライフ・フェアでの寄付が多かったとのことでした。
更なる周知と拡充を訴えて参ります!
保育園では利用されているご家族に喜びの声をお聞きすることが出来ました。夜は障がい児のママ友との懇談会に参加しました。
- アメリカのこわ~~~い成年後見の実態!
- 港区独自の障害福祉サービスを、国の法に基づくものとした場合、どこまで既存のサービスを存続できるか!?
- 重度障がい者のショートステイ事業は!?
- 障がい者が意欲をもって生活する為には!?
- 今年度から始まる港区の素晴しい事業(私の実績ですが)を、もっとPRすべき!
代表質問のヒントも頂き、大変充実した2時間となりました!
現場の貴重なお声を沢山頂きました。 - 【2019年5月30日】港区商店街連合会・商店街振興組合連合会総会後の懇親会
-
昨日の29日は、令和元年第一回港区臨時議会が開催され、二島とよじ議長、阿部ひろこ副議長はじめ、各常任委員会正副委員長や委員会構成が決定しました。
私は、建設常任委員会委員となりました。
バリアフリーの街づくりに全力を尽くします!
夜は第56回麻布十番商店街振興組合通常総会後の懇親会にお招き頂きました。本日は夜、港区商店街連合会・商店街振興組合連合会総会後の懇親会にお招き頂きました。
区内には53の商店街があります。
我が会派5人団結して商店街振興に力を尽くしてまいります! - 【2019年5月28日】ネットワークリーブラ港区女性団体連合会の総会&研修会・口腔がん検診
-
今日午後からはネットワークリーブラ港区女性団体連合会の総会&研修会に参加しました。
港区立男女平等参画センターは今年度から新たな指定管理者となりました。
研修会は西尾恵子センター長のお話
リーブラは何を目指しているのか?~協働のための交流~
人権感覚に優れた指定管理者であり、センター長であると思いました。
今後5年間の取組に期待します。ところで、港区で年2回行っているお口の健診は皆様受けていらっしゃいますか?
- 問診・歯の診査・だ液の検査・噛む機能(ガム)の検査・舌の汚れの検査・結果の説明・お口からの健康指導!
- 40歳以上の区民は年に1回の口腔がん検診受診券も同封されています!
5月下旬に黄色の封筒で郵送されています。 - 郵送先は、20歳・25歳・30歳~50歳・60歳・70歳および平成28年度から30年度に『お口の健診』または「口腔がん検診」受診歴のある方!
私は3年間お口の健診を受けていなかったので、いつも送られてきていた黄色の封筒が来ませんでした。
早速、下記へ申し込みました。
口腔がん検診を受けてみたいと思います。
🔔個別発送対象外または4月11日以降港区に転入された方は下記までお申し込みください。お申込先:みなと保健所 健康推進課 地域保健係
電話 03-6400-0084(月曜日から金曜日)午前9時から午後5時まで - 【2019年5月26日】難病の会総会・麻布消防団ポンプ操法大会
-
◆全国組織である会の運営をどのように行うか?
➡役割分担を明確にして10人位で行えるか?◆患者の成人以降の症状や課題は?
➡それぞれの声を集める必要があるのでは?これからも、できる限りお手伝いをさせて頂きます!
その後、麻布消防団ポンプ操法大会に参加しました。
5人のうち3人が女性の隊も頑張っていました!頼もしいです!
本日初めて私が見たものは・・・
操法の後のホースを巻く優れものがありました。
かがんで巻かないので腰を痛めませんね。
猛暑の中、3時間余の大会、皆様大変にお疲れ様でした。
そして、夜は祝勝会!
港区1位を目指して頑張って下さい! - 【2019年5月20日】武井雅昭港区長に会派として緊急要望いたしました。
-
園児の散歩ルート等の安全確保を求める緊急要望です。
5/8、大津市の歩道上で起きた保育園児の悲惨な事故を受けて、港区内の幼稚園、保育園、こども園、保護者、警察などの関係機関との連携を強化し、安全点検を実施の上、必要な対策を講じること等要望しました。
区内保育園の園庭整備率はおよそ25%です。
日中は保育士さんと沢山の園児たちが公園に向かう姿をよく見かけます。
最近の報道を見るたびに、何も悪いことはしていなくても充分な対策を講じなければ悲惨な事故に巻き込まれる可能性大ということを学びました。
現場を歩き、現場の声を伺い、しっかりと区政にお届けして参ります。 - 【2019年5月18日】白金の丘中学校体育大会・エコライフフェア
-
午後から地元白金の丘中学校の体育大会に出席しました。
校舎の屋上にある広々とした人工芝の運動場で行われました。その後、有栖川宮公園でのエコライフフェアに参加しました。 さかなくんトークショーには大勢の人だかりが。 港区でも雑紙(ざつがみ)のリサイクルが始まりましたが、解りにくい言葉なので、「その他再生可能紙」と命名されたそうです。名付け親からお話を伺うことができました。
- 【2019年5月15日】港区重症心身障害児(者)を守る会・お世話になった方々へのご挨拶
-
午前中は港区重症心身障害児(者)を守る会総会&懇親会に参加しました。
親御さんの体調で出席者が少ない総会となりましたが、
💎来年の入所開始となる障害者支援ホームについて、
💎街の中のバリアフリー化について
行政側の部課長と懇談することもできました。夕食後は、お世話になった方々へのご挨拶に伺いました。
人権に関する様々な課題について区政、都政、国政レベルの話題が尽きませんでした。
自らのハンディ(マイノリティ)を認識している人は、あらゆる人の多様性を認められるのだと痛感しました。
大変有意義な一時を過ごさせて頂きました。
公明党のネットワーク政党の強みを活かし、力を尽くして参ります! - 【2019年5月11日】ヒューマンラブエイド主催のシンポジウムに参加しました。
-
いじめ・ひきこもり・ぎゃくたいSTOP!!
~子どもの命と心を護るために~教育維新やっちゃいます!!
一般社団法人ヒューマンラブエイド主催の参加型シンポジウムに参加しました。
◆いじめ、虐待の実態と学校や児童相談所の実態- いじめがあったと担任・校長が認め保護者に謝罪しても、謝罪の文章は残さず、その後いじめではなかったとする学校、教育委員会!さらに、弁護士の驚くべき対応!
- いじめを受け自殺未遂迄した生徒が、「いじめよりその対応をした校長や教育委員会のウソの方がつらい」と、大人への不信からPTSDの治療をしている事実!
子どもたちの願い
- いじめの対応をしてもいじめはなくならない!いじめの対策より予防をしてもらいたい!
- いじめを無くすには、大人主体で考えるのではなく、いじめをする子ども自身を主体に考えるべき!
こうしたことを反映させて「いじめ防止対策推進法」を改正すべき!
先月公表された改正案では「いじめを放置した教員の懲戒処分」「学校側がいじめ防止の基本計画を策定」などの内容が検討されていたにもかかわらず無くなっていました!
子どもの命を守るための法律が、校長や教育員会の方を向いているようで、まさ子は納得できません!
早速、公明党国会議員に確認します。 - 【2019年5月10日】トイレトレーラー視察
-
六本木の政策研究大学院大学での移動式トイレのトイレトレーラー展示の模様を議員団で視察しました。
私たちの後ろにあるのは富士市のトイレトレーラーで、こうした広いトイレが一つのトレーラー内の前方に2か所、後方に2か所の計4室設置されています。
ペダルを踏むと水が流れます。
屋根部分の太陽光パネルで発電した電気で、ファンと電灯をつけます。
トレーラの牽引車も展示されています。
災害時だけでなくイベントでも使用でき、他自治体の災害時にも支援に駆け付けられます。
この富士市トレーラーは岡山県真備町の豪雨災害時に活用されました。
港区議会でも提案質問しようと思います。 - 【2019年5月9日】憲法週間記念 講演と映画のつどい
-
午後からは憲法週間記念 講演と映画のつどいに参加しました。
◆ 講演・・・スマイリーキクチ(タレント)
インターネットと人々のかかわり~突然、僕は殺人犯にされた~
自らの経験に基づいたネット上での嘘・デマの拡散、そして、中傷犯の一斉検挙。
言論の自由は言論の無法ではなく、言論の責任があることを忘れてはいけない!!氏名、住所などを無断で公開された。
誹謗中傷にあたると思われる書き込みをされた。
自分の写真が許可なく掲載されているので、削除したい。
誹謗中傷を書き込んだ人を特定したい。
そのような場合は下記へご相談ください。総務省インターネット上の違法・有害情報等に関する相談窓口
インターネット違法・有害情報相談センターはこちら
インターネット上のAV出演強要・「JKビジネス」等の被害に関する相談もできます。◆映画・・・グレイテスト・ショーマン
社会の偏見差別を受けていたオンリーワンの個性を持つ人々を集めたショーをヒットさせ、すべての人を輝かせた感動のミュージカル!
港区で年2回行われている講演と映画のつどいは本当に素晴らしいです。 - 【2019年5月7日】フードドライブの視察
-
議員団で食品ロス削減の実績であるフードドライブの視察をしました。
港南のリサイクル清掃事務所2階にて随時受け付けています。
廃食用油も受け付けています。
皆様、是非、ご利用ください! - 【2019年4月27日】障がい児のママたちの会の総会/講演会&トークセッションに参加しました。
-
- 港区独自のレスパイトサービスが法内の短期入所となるにあたっての要望をまとめる
- 区外の入所施設の見学
- 成年後見制度
- 親自身の加齢に伴う子どもの介護への影響等々
午後からは、講演会&トークセッションに参加しました。
「LGBT出張授業~身近な人のカミングアウトにどう答えますか~」
当事者とそのお母様、その他当事者の2人のお母様、4人の講演でした。
当事者の3人のお母様の受け止め方は3人3様!- 子どもに早くカミングアウトして欲しくて・・・
- 子どもに抱いていた理想像とかけ離れていて、カミングアウトされても10年間受け入れられなかった
- 自分を好きになるように子育てしてきた。カミングアウトされてからはありのままを受け入れ支えた
これまで、多くお当事者のお話は伺ってきましたが、お母様のお話は初めてでした!
🔔カミングアウトにどう対応するか!?
先ずは共感し、どうしてほしいか聞く、アウティングをせず誰に話しているのか話してよいのか確認をする。
🔔13人に一人がLGBTと言われている現代、多くの方、特に親御さんに聞いて頂きたい講演でした。 - 【2019年4月11日】成年後見制度の院内学習会
-
衆議院議員会館にて行われた成年後見制度の院内学習会に参加しました。
厚労省担当官からは、「あくまでも成年後見制度利用促進法は、成年後見制度の利用を促すものではなく、成年後見制度の権利擁護支援の利用を促すものである」 との説明がありました。
しかし、実際は・・・ 意思決定を支援するのではなく支援付きの意思決定にしてほしいとの意見が多く、一般の社会のルールがスムースにいくためのもので、本人の意思の尊重は二の次になり福祉的要素はない
◆本人の自由が束縛されてしまう
こうした当事者の声も伺うことが出来ました。
港区では港区が中核機関となり港区社会福祉協議会と一体となって権利擁護を支援しますが、今後もしっかりと注視して参ります。 - 【2019年4月8日】南山小学校入学式
-
冷たい雨の中、南山小学校小学校入学式に参加しました。
国際学級の児童も含め56人の新入生を迎えました。
2年生の先輩児童による歓迎の歌と演奏もありました。 - 【2019年4月2日】本日の語る会でのテーマは予防接種でした。
-
予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。
接種費用は、定期接種は公費ですが(一部で自己負担あり)、任意接種は自己負担となります。
高齢者の肺炎球菌ワクチン接種に、自己負担4,000円は高すぎます!とのご意見をいただきました。
肺炎球菌のワクチンを接種すると5年以上効果があるとされています。
任意ではなく定期接種なので公費の補助がありますが、成人の肺炎球菌感染症は下記B類疾病に当たるので全額ではありません。- 全額公費負担は集団予防を目的とする感染症(A類疾病)
- 一部公費負担は個人予防を目的とする感染症(B類疾病)
🔔8,000円くらいかかる所を自己負担4,000円で接種できるんだから、「約半額を公費で補助しています」と明記すればいいのに!そうすれば、接種する人も増えると思うよ!
など、貴重なご意見を頂きました。
詳細は港区ホームページをご参照下さい。 - 【2019年4月1日】動物愛護法改正に関する陳情を行いました。
-
殺処分0を目指し、下記について動物愛護法改正に関する陳情のため、参議院議員竹谷とし子事務所に行きました。
- 都道府県による犬又は猫の引き取りについて、法35条「引き取らなければならない」を「引き取ることが出来る」に改める!!(東京都は「引き取ることが出来る」としています)
⇒何が何でも引き取ることで殺処分は免れません。 - 何が何でも引き取らないということは、地域猫が増えることになります。
ならば、去勢手術を施し一代限りの命を守り、地域猫活動を! ⇒法に「地域猫対策の実施」の文言を!
竹谷参議は法改正の具体的な文言、そして、実現するための手立てについて、とても丁寧にアドバイス下さいました。
- 都道府県による犬又は猫の引き取りについて、法35条「引き取らなければならない」を「引き取ることが出来る」に改める!!(東京都は「引き取ることが出来る」としています)